冬は、ボラがおいしい季節です。寒ボラを釣って食べよう。

冬は、ボラがおいしい季節です。寒ボラを釣って食べよう。

冬は、沿岸や港、川では、魚の姿が見えず、魚が釣りにくいです。
海の魚は深みに移動します。
川や湖の魚はじっとしいて、えさを食べなくなります。

しかし、ボラは、冬でも、大型のボラが港や川で釣れます。
冬、大量のボラが川を遡上(そじょう)する姿を見ることがあります。

ボラは、かなり上流まで上りますから、海から一番近いえん堤の下流側で大量に釣れることがあります。
見える魚は釣れないと言われますが、ボラは昼間、魚を見ながら釣ることができる魚です。

クーラーボックスが一杯になるほど釣れる魚です。

河川を上るときにジャンプするボラ

スポンサーリンク

ボラは泥臭い?

ボラの生息地によっては、泥臭く食べようという気になれないことがあります。
ボラは、水底の藻や微生物、ゴカイなどを食べています。

水底にヘドロなどが堆積しているところで獲れたボラは、泥臭いかもしれません。

都市部の港湾や川の河口部で、泳いでいるボラの群を見かけます。
このようなところは、ヘドロが多く泥臭いのではないかと思います。

外洋に面した港や下流まで石があるような河川、ヘドロがなさそうな岩場などは、泥臭さがないと思います。

初めて食べたぼらが泥臭かったり、泥臭さを経験したことがある人の中には、絶対に食べないという人もいます。

現地でさばいて持ち帰る。

魚を持ち帰ってお腹を開けると、臭います。
冬は、寒くて現地でさばくのは大変ですが、できれば、さばいてから食べられる部分だけを持ち帰ったほうがよいと思います。

 

頭を折って(背中側に折ります)、その後は、頭とえら、内臓を取り除きます。

頭を折ったところで、水を入れたバケツに突っ込んでおけば、血抜きもできます。
ここまでやれば、泥臭さも抜け、刺身でも食べられます。

ボラの鱗は大きいです。鱗も現地で取るとよいと思います。
3枚に下ろしておけば、自宅での調理が楽です。

泥臭さが残るようなら、味噌煮や煮付けなどにして食べるとよいと思います。

スポンサーリンク

ボラ釣りの時期、釣り方

時期

ボラは、年中、釣れる魚ですが、旬は秋から冬です。
冬は、寒ボラと呼ばれ、脂が乗り旨いと言われています。

夏のボラも食べられますが、海で獲れたものも泥臭いことがあります。
冬は、水が澄んでいて、泥臭さも抜け、食べごろになります。

カラスミは、ボラの卵巣から作ります。
私は、一度だけ、かけら(1cm角)を食べたことがあります。
スモークチーズのような味だったように記憶しています。

ボラのからすみ

ボラのへそは、消化器官の一部分(幽門部)です。
私は、内臓をすべて取り除きますので、食べたことはありませんが、コリコリしていてクセになるそうです。

釣り場、ポイント

効率よく釣るなら、港の中や河川のえん堤下がよいです。
水の流れが、ほとんど無い、よどんだところで群になって泳いでいます。
特に冬場、水面近くを泳ぐ姿をよく見かけます。

港や広い川の河口部では、ボチボチ釣れる。

群で移動するので、釣れる時間にムラがあります。

海では、大きいサイズのボラが釣れることがあります。
60~80cmくらいのボラが釣れることがあります。

海なら、40~60cmくらいのサイズが多いです。
サイズが大きく重いので、網があると、かかったときに取り込みやすいです。

ボラは、川の中流、淡水のえん堤、ダム下に大量に群れている

河川の中流(えん堤の下)

1,2時間で、クーラーボックスが一杯になるかもしれません。

今まで、私が一番多く釣ったのは、幅15mくらいの川のえん堤下です。
約15分で、バケツ2杯くらいになるほど、入れ食いでした。

この時のエサは、ミミズでした。
ゴカイを使っている方もいました。

スポンサーリンク

ボラ釣りの仕掛けなど

ギャング釣り、サッカケ釣り

3本イカリの針(干潟で行うムツゴロウのかけ針のようなもの)で、引っ掛けて釣る方法があります。
危険なつり方なので、禁止のところがあります。

私は、小学生の頃、人の針が頭に刺さり、2回病院に行きました。

子供の頃、一度だけ、ギャング釣りをやっとことがありますが、水中などの障害物に引っかかった(根がかり)時に針を外そうと竿を煽った際に、反動で針が障害物から外れ、自分の体のほうに飛んできたことありました。

普通の仕掛け(1本針)でも、根がかりした針をはずそうとして、自分の身体に針が刺さってしまうことがあります。

ウキ釣りで、中層を狙う。

延べ竿とウキ

水面近くを泳いでいるため、述べ竿(リールなしの竿)とウキを使って、水面下、50cm~1.5mくらいの層を狙います。

リール竿

リール付きの竿で遠くのポイントを狙うなら、おもりの先に付けるハリス(オモリと針までの糸)の長さを1mくらいにして、針から5cmくらいのところに、丸い玉ウキ(赤色)を付けて、えさの付いた針が中層に行くようにします。

ボラは、赤色に反応しますから、ウキは、赤を使います。

針の色も赤を選ぶ人がいます。

状況に応じてウキ下の長さを変える。

泳いでいる層は、その場所によっても違うので、ウキ下やハリスの長さを現地の状況に応じて変えます。

ルアー釣り

ゴカイ、ミミズ、エビのようなタイプのソフトルアーで釣れます。
ソフトルアーは、2、300円で10本程度入っています。
ボラの口が小さいので、1~2インチ(1インチ=2.54cm)くらいの小さめのものがよいです。

ボラ釣りならソフトルアーが食いちぎられることもなく、何度も使えます。
このルアーなら、セイゴやメバルなども釣れます。

ボラは、水面で口をパクパクさせていますから、水面をゆっくり移動させるとよいです。

私の子供がルアーでやっていましたが、エサのほうが効率がよいと思います。

ボラは河口で釣る

エサ

海で釣るなら、ゴカイ(生餌)、オキアミ(冷凍)が安く手に入ります。
川なら、ゴカイ、ミミズでよいと思います。

カイコのさなぎでも釣れます。
さなぎは、安く手に入ります。

さなぎは、においがきつく、1週間ほど、においが取れないような感覚になります。
本当に臭いが残っているのか、脳が臭いを覚えているのか、1週間は、臭いが気になります。

コイの吸い込み(ダンゴ釣り:さなぎ、魚、えび、いも、米ぬかなどを細かく砕いたものを混合)にも外道として、ボラが食いついてきます。

ダンゴ釣りのえさをまくと、大量にボラが寄ってきます。

ネットを見ていると、サバの切り身やパンで釣れるという情報もあります。
私は、やったことがありませんが、パンなら安上がりですので、今度、やってみたいと思います。

釣ったら、ビク(水中に入れる網のいけす)に生かしたまま入れておき、帰りにまとめて絞めると効率がよいです。

釣り放題

ボラは人によって好き嫌いがありますし、専門で狙う人も少ないです。
冬は、誰もいない場所で、大型のボラを大量に釣っていることを見かけることもあります。

クロダイ釣りなどの外道として釣れることもあり、捨てられているのを見かけます。

ボラは、貴重なタンパク源として確実に確保できる魚の一つです。
必要なときに行って釣れば、お腹の足しになります。

現地で、さばいて食べるのもよいと思います。

私は自己破産者のため、食べ物は、日々、調達しています。

子供がお腹を空かしているときは、その場で食べることもあります。
子供は、いつもと違う環境で食べるので、喜びますし、魚のさばき方を教える機会にもなると思います。

大物が釣れますから、子供も喜びます。