Linuxは、サーバというイメージがありますが、パーソナルユースでも大丈夫です。
インターネットの利用とOfficeソフトの利用なら問題ありません。
子供がインターネットをするくらいなら十分使えます。
OfficeソフトもマイクロソフトのOfficeと互換性のあるタダのものがあります。
互換性のOfficeソフト(Open Office、Libre Officeなど)
古いPCに無料のLinuxをインストールする。
Linuxは、Windowsと同じ、PCを動作させるための基本ソフトです。
私は、xpで使っていた古いノートPCにLinux(ubuntu)を入れています。
Linuxには、いくつかの種類がありますが、私はubuntuというものを使っています。
私の周りでも個人利用では、ubuntu派が多いです。
Ubuntuを使う理由
・ノートPCに簡単にインストールできる。
Linuxには、Vine Linux、Cent OSなどがあり、企業やインターネット上のサーバなどで利用されています。
これらの種類のLinuxは、ノートPCへのインストール途中で失敗することが多く、失敗しては一からやり直し、の繰り返しで時間がかかる。
知人などに聞いても同じで、インストールはできるものの、失敗を繰り返し、正月やGWが潰れました。
ノートPC内のメーカー独自の機器の影響があると思います。
デスクトップPCなどなら、大丈夫です。
ubuntuは、ノートPCでも、比較的、簡単にインストールができました。
・使い勝手がWindowsに似ている
Windowsに慣れた方なら、直感的で分かりやすいと思います。
Vine LinuxやCent OSは、初めて使用する場合、調べながらでないと使いにくいと思います。
・無料のOfficeソフト「LibreOffice」が付いている。
インストールすると「Libre Office」という、マイクロソフトやMacと互換性のあるタダのOfficeソフトが付いています。
・USBメモリにもインストールできて、PC故障時にデータを取り出せる
ubuntuをUSBメモリにインストールします。
これを使って、電源が入るけど、OSが起動しなくなったパソコン内のデータの救出ができます。
起動しないPCは、BIOSの画面で、USB起動にしてから使います。
ubuntuがインストールされたUSBメモリを起動しないPCに挿して、PCを起動するとUbuntuが立ち上がってPC内のデータを取り出すことができます。
UBUNTUがインストールされたUSBから起動にする方法
UBUNTUがインストールされたUSBメモリを起動しなくなったPCに挿す。
[F2]を押しながら、PCの電源をONにする。
バイオスの画面が立ち上がったら、メニューの[詳細]を選択
「起動デバイスの優先順位」の下の「ハードディスクドライブの優先順位」を選択しEnterを押す。
「1.ドライブ」を選択し、[Enter]を押す。
オプション画面が表示されたら、USBメモリを選択し、[Enter]を押す。
「ハードディスクドライブの優先順位」の画面で、「1.ドライブ」がUSBメモリになっていることを確認する。
[ESC]を押す。
再度、[ESC]を押す。
「変更を保存して終了する(再起動)」を選択して[Enter]を押す
「セットアップ完了」と表示されるので、【はい】をクリックする