わが家の釣りは、レジャーでなく、食糧確保が目的です。
ルアーは、小魚やカエル、虫など模したものやキラキラ光る楕円形の金属だったり、音を発したりするもので、魚をおびきよせ、針にかけます。
魚釣りのエサは、バケツで釣り餌用として飼育しているミミズを使うこともありますが、ルアー釣りも、よくやっています。
性能のよいルアーは、一つ1000円以上します。
中古品なら、このような高価なルアーが数百円くらいで購入できます。
塗装が剥げていることがありますが、問題ありません。
狙う魚や時間帯に合わせて、塗装してもよいと思います。
軽いものなら、穴を空けて、オモリ埋め込んでもよいと思います。
ダイソーなど100円ショップで、ルアーが売られているそうです。
近所のダイソーにはありませんでしたが、ブログなどを拝見すると、まだ売っているらしいですね。
安いルアーで、魚に似ているもの(ミノーやクランクベイトなどのプラグ系)は、おもりが内臓されておらず、軽いものが多いようです。
ジグという金属性のものなら、サバなどの青物が釣れると思います。
青物は、光っているものなら、すぐに食いついてきます。
確実に釣るなら、ワームというソフトルアーがおすすめです。
わが家は、もっぱらワームです。
10本入って、250円程度のものがあります。
1本で、何回も使えます。
エサを買うより、安いです。
針を交換する。
中古や安いルアーは、針先が丸くなっていることがあります。
針は、交換して使うと、かかりがよくなります。
新品(先が尖ったもの)の針は、魚に触れただけでも、針がかりします。
自分の手や爪などで、針の先端の尖りぐらいを試すと、よくわかります。
ルアーの針だけでなく、通常の釣り針でも同じです。
投げ釣りなどで、仕掛けを引いてくるような釣り方では、針が海底の砂や障害物に触れ、すぐに丸くなります。
丸くなったら交換すると針がかりがよくなり、釣果アップにつながります。
たくさん釣れている人や釣り大会で上位になる選手は、頻繁に針を交換しています。
ワームなどのソフトルアーは、万能
ワームという名称は、虫のことですが、エビ、カニ、小魚、ミミズ、虫などを模して作られています。
ソフトルアーと呼ばれることもありますし、単にワームと呼ぶこともあります。
ソフトルアーは、手で触った感覚は、お菓子のグミのようにグニャグニャしています。
魚にとっては、口に入れたときの感触が本物に近いと言われています。
ワームを一度咥えても、しばらく口に入れたまま、吐き出さないこともあります。
一度ワームを咥えて針がかり(フッキング)しない場合でも、再度、同じ魚がアタックしてくることもあります。
このようなことから、ルアー釣りで釣れない場合、ワームにすると釣れることがあります。
どんな条件でも釣れることから、必ず持っていくとよいと言われますし、状況にかかわらず釣れることから万能ルアーとされます。
小さいサイズのワームを使えば、小型の魚がたくさん釣れますよ。
大きいサイズのワームを使えば、大型の魚が釣れることもあります。
ソフトルアーは、価格が安い
数百円で複数、購入できます。
同じ種類、色のものが袋入りで、売られています。
小さなものなら、10本入りで200円程度です。
1000円以上の高価なルアーと違って、根がかりなどで無くなっても(ロスト)、気にならないくらいの価格です。
長持ち、何度も使える
ひと昔前の製品と違い、ボロボロにならず、何度も使えますから、コストパフォーマンスがよいと思います。
エサ釣りの場合、1匹釣れば、新しいエサを付けます。
ソフトルアーなら、エサ付けの手間がかかりません。
長持ちしますから、水中で分解されず、一部の湖では、使用が禁止されています。
海なら次のような魚が釣れます。
・セイゴ、スズキ
・アジ
・サバ
・カサゴ
・ハタ
・メバル
・ソイ
・ヒラメ
・コチ
・クロダイ
・はぜ
・タコ
・イワシ
・コノシロ
・サッパ
川で釣れる魚
・鯉
・なまず
・うなぎ
・ライギョ
・ニジマス
大型の魚狙いでなければ、ワームは、よく釣れるルアーです。
小さめのワームを使えば、何か釣れると思います。
ワームの大きさは、インチ単位で表示されています。
1インチ=2.54cmです。
私は、1.5~2.5インチのものを使っています。
10本入りで、250円くらいです。
私は、ワゴンセールで、3袋まとめて500円でした。
子供との遊びを兼ねて食糧確保に行くとき、必ず釣れると思われるこのサイズを選びました。
自己破産して、お金がないという理由もあります。
おもに2インチを使って、次のような魚を汽水域や港で釣っています。
セイゴ(スズキ) 20~40cm
サバ 10~25cm
アジ 10~25cm
メバル 10~25cm
カサゴ 10~25cm
カマス 15~20cm
他の魚や10cm以下のものも釣れていますが、小さいものは、逃がしています。
季節にもよりますが、セイゴは、1年中、釣れます。
夜間や朝、潮の動いているときに、セイゴ、アジ、メバルなどがよく釣れます。
昼間は、テトラポッドの間や防波堤の際を狙えば、メバル、カサゴ、ソイなどが釣れます。
潮時表を見て、ねらった1、2時間くらいで、家族が食べる分くらい釣れています。
この中で、一番釣れているのは、20~30cmのセイゴです。
河口部では、数が出ます。
夏から秋、初冬にかけては、河口部で数が出ます。
子供一人で、1、2時間やって、20本以上釣れることがあります。
セイゴのサイズは小さいですが、1回の釣行で、平均10本くらいです。
私が行くポイントで、冬によく釣れるポイントがあります。
排水口付近に小魚が集まっていて、それを狙って大型魚が集まっているようです。
水温が他の場所より高くなっています。
この場所は、夏場、魚が散っているようで、数が出ません。
まったく釣れない日もあります。
そのときは、さっさと諦めます。
サバは群れがくると、短時間で、数十匹釣れることがあります。
魚から針をすぐに外すために、針の返しを潰しておくのも手です。
小さいサイズのサバやアジは、サビキのほうが効率がよいですよ。
ソフトルアー用の針とおもり
針は、ふつうの釣り針を使ってもいいし、専用のワーム針を使ってもよいです。
ワーム用の針は、おもりが付いていたり、ワームの取り付けなどがしやすいような構造になっています。
釣る魚によっては、おもりを追加したり、玉浮きなどを使って、調整します。
低層
水底にいる魚なら、おもり付きの針を使うとよいです。
おもりを追加する場合、カミツブシやガン玉、割りビシで調整します。
中通しやナス型を使う方もいます。
遠投が必要なら、天秤付きのおもりを使えば、カラミが少なく使いやすいです。
表層
大きいワームで重量があれば、おもりなしで使うことができます。
小さくて軽いワームの場合、遠投するために玉ウキを使います。
さらに遠投が必要な場合は、天秤付きの浮子も市販されています。
天秤仕掛けがからみが少なく使いやすいです。
中層
ウキやおもりで調整したり、リールの巻き方、竿の上げ下げなどで調整します。
比重が水に近いウキも市販されています。
ソフトルアー用の竿
竿は、一般的にリール竿を使いますが、ポイントに届けば、リールなしでも使えます。
海でも、防波堤なら、足元で釣れます。
4~5mの長い竿で、セイゴやサバを狙うことができます。
ソフトルアーを使った釣り方
水中に入れて動きを試してみます。
小魚やエビなどの動きを想像しながら、ワームを引きます。
一般的な動かし方
水底、水面にワームが落ちたら、竿をチョンチョンと上げながら、20~50cmくらい手前に移動させるように引いてきます。
大型魚の場合、1mくらい移動させても、追ってきます。
リフト&フォールといって、竿をあおりながら、リールを巻き、50~100cm上げては落とす。を繰り返します。
防波堤や岩場、テトラポッドがあるようなところで、足元を狙う場合、竿を上げ下げするだけでもよいです。
サバなどの青物は、アクションを付けず、早目に引いても釣れます。
ブラックバス、ナマズ、ウナギ、ライギョなどは、水底に沈めたまま、動かさなくても釣れることがあります。
他に万能ルアーとして持っておくとよのは、スピナーです。
こちらも、川の上流部から海まで使えます。