胸部エコーとMRIを体験

B型肝炎でMRI、胸部エコー検査

B型肝炎の検査で胸部エコーとMRIの検査を受けました。
椎間板ヘルニアでもMRIを受けたことがあります。

 

スポンサーリンク

胸部エコー撮影

肝臓の検査です。

前日から食事を抜きます。

 

当日は、上半身裸でベッドに横になり、お腹にジェルを塗られます。
ジェルを塗られるとひんやりします。

検査技師の方が、グリグリと脇腹やあばら骨のところをセンサーでなぞります。
検査技師の方は、モニターを視ながら、センサーで脇ばら付近をなぞります。

 

くすぐったかったり、痛かったりします。
わき腹付近は、とても痛いのですが、次の瞬間くすぐったくなることもあります。

 

時間は、30分程度でした。

 

ラーメンやおにぎりばかり食べていたせいか、脂肪肝であることが、この時、わかりました。

 

スポンサーリンク

MRI

肝臓の検査です。

 

午後3時から行いました。
6時間前から、食事を抜きましたので、朝は食べることができました。

 

時間は、検査室入室から出るまで約80分程度でした。
説明や着替えも含みます。

検査時間は、横になってから起き上がるまで、1時間くらいだったと思います。

 

1.検査着に着替える
パンツ一丁で、検査着を着ます。
シャツは、ヒートテックのような特殊素材でなければ着用してもよいそうです。
時計、メガネ、イヤリング、指輪、入れ歯など、金属類は外します。

ペースメーカーが入っている場合は、検査ができません。
化粧品の中には、金属類が含まれるものがあるため、スッピンで行く必要があるそうです。

 

金属類の装着がないか、入室時から3回聞かれました。

 

2.検査用のベッドに横になります。
造影剤を入れる針を腕に注射をする。
腕の血管に針を刺します。
うまく血管に入らず、やり直しをしました。

 

針の長さは3cmくらい、ふつうの注射針より、太いものだそうです。

この段階では、造影剤は体内に入ってきません。

 

3.続いて、ヘッドホンをします。
ヘッドホンからは、音楽が流れ、技師からの指示が聞こえます。
音楽が流れるのは、MRIから出る大きな音が聞こえにくくするためのようです。

 

時間は、40分くらいとヘッドホンを通して、説明がありました。

 

4.ベッドごと大きな機械の中に押し込まれます。
ガンガンと音がして撮影がはじまりましたが、しばらく(15分くらい)すると、MRIの装置から、私は、引き出されてました。
そして、再度、針を刺しなおし、MRIの中に押し込まれました。

 

5.造影剤の注入

「注入します」で、針が刺さっている部分の血管が膨らんだように感じ、ジュルジュルと液体が注入されたことがわかります。
針は右腕でした。約20秒後、右上腕から胸の中心部へ、そしてお腹が温かくなりました。
さらに10秒後、脚のほうも温かくなってきました。

 

「息を吸って、止めて」の次にジリジリ、ガンガンと機械の音がして、体が熱く感じます。
輪切りのように撮影していると思いますが、私の感覚では、1cmごとに温かく感じる部分が移動していきます。
どの部分を撮影しているのか自分で分かります。

 

途中、残りの時間が2回、告げられました。

 

足が痛い

脚には、針を刺していないのですが、MRI中、膝の内側にも針が刺さっているような痛さを感じました。

最初に40分という説明がありましが、合計1時間くらいかかりました。

 

6.水を飲む
造影剤を入れているため、水をたくさん飲むよう指示がありました。

 

7.造影剤による副作用
嘔吐、アレルギーがあるようです。

 

椎間板ヘルニアでMRI

椎間板ヘルニアでもMRIによる検査を受けたことがありますが、造影剤は、入れませんでした。
また、事前に食事を抜くこともありませんでした。